TELL:070-1582-4401
親知らず抜歯、口内炎、できもの、顎関節症、歯の外傷、歯の移植などの治療を取り扱います。
親知らず抜歯
親知らずの生え方によってはCT撮影が保険適用になります
親知らずは、前から数えて8番目の歯で、18歳前後くらいから生えてくる奥歯です。他の歯とは違ってまっすぐ生えてこないことが多く、歯ブラシも届きにくいため、痛みや腫れのトラブルをしばしば起こします。
ですが、親知らずがもともと備わっていない人もいますし、骨に埋まったまま一生出てこないこともあります。また、まっすぐ生えて問題の起こらないケースもあります。このような場合にはもちろん抜く必要はありません。
親知らずの抜歯をしたほうがいいケース
大きな虫歯ができている
斜めに傾いて生えている、もしくは横に倒れている
何度も腫れを繰り返す
手前の歯を押して歯並びを乱す原因になっている
顎関節症を引き起こしている
向かいの歯茎を噛んでいたり、粘膜を傷つけている
周囲に嚢胞ができている
口内炎・粘膜のトラブル
長引く口内炎には注意しましょう
口内炎は、睡眠不足や疲れ、体調不良からくる免疫力低下、ストレス、お口の不衛生、ビタミン不足などを原因とするもの、金属アレルギーや食べ物のアレルギーなどによるもの、虫歯などで尖った歯やかけた歯による物理的な刺激によるもの、カビやウイルスなどによるものなど、原因は様々です。
通常、一度口内炎ができても大抵は2週間くらいで治ります。もしそれ以上たっても口内炎が治らない場合には、口内炎ではない重大な病気が隠れている可能性もありますので、一度歯科を受診しましょう。
顎関節症(がくかんせつしょう)
ひどくなる前の治療が大切です
顎関節症というのは、顎の関節とその周囲の筋肉に不調をきたすもので、あごの痛み、あごの雑音、口が開きづらい、というのが主な症状です。
2人に1人は人生で一度は顎関節症を起こすと言われているほど、ありふれたものではありますが、自然に治るケースもあります。
ですが、なかなか症状が改善しない場合や、悪化してきているような場合には早めの治療が必要です。まずは一度ご相談ください。
スプリント治療
顎関節症の治療として歯科で一般的に行われるのは、スプリント治療というもので、眠っている間にマウスピースを装着する方法です。これを装着することで、歯ぎしりによる顎への負担が軽減されます。
かみ合わせの調整
顎関節症の原因がかみ合わせから来ている場合には、かみ合わせの調整を行うこともあります。
投薬
顎関節症の痛みが強い場合には、鎮痛剤などを投与することもあります。
日常生活での注意点・アドバイス
顎関節症を悪化させないための、日常生活における注意点やアドバイスを行います。