TELL:070-1582-4401
お子さまの健康なお口づくりのためにも
母親の虫歯が子どもの虫歯リスクに影響
妊娠中のお母さまのお口の中の状態や生活習慣は、生まれてくるお子さまへ影響を及ぼします。
母親に虫歯がある子どもと無い子どもの比較から、母親に虫歯がある子どもの方が虫歯発生率が明らかに高いことがわかります。
さらに、子どもの内に虫歯にかかったかどうかが、大人になった時の虫歯のかかりやすさにも関係してきます。
お子さまに悪い虫歯菌がうつらないよう、妊娠中からしっかりとした治療・予防に努めていきましょう。
妊娠中になりやすいお口の病気
妊娠性歯肉炎
ホルモンバランスの変化から、妊娠初期に歯茎の出血や腫れが起こることが多いです。
一般的な歯肉炎と同様に痛みがなく、症状に気付かず進行してしまうという特徴があります。
妊娠性エプーリス
妊娠中に増加するホルモンの影響から、歯茎がコブのように大きく膨らむことがあります。
大抵の場合は良性で、産後に自然と無くなることが多いですが、気になる場合はお気軽にご相談ください。
虫歯・歯周病
辛いつわりにより十分に歯みがきができなかったり、嘔吐による胃酸で歯の表面が弱まってしまい汚れが付着しやすくなることで、虫歯や歯周病のリスクが普段よりも高まります。
妊娠中に最適な治療時期とは
妊娠中の治療は安定期がベスト
妊娠したら、ご自身はもちろん、生まれてくるお子さまのためにも必ず歯科検診を受けてください。
妊娠中期(安定期)が妊娠中の虫歯や歯周病の治療、お口のクリーニングを行うのに適しています。
妊娠後期はお腹が大きくなり、診療チェアに横たわることでさえツラくなる方もいます。また、出産後は子育てで時間が取れない…と、なかなか治療に行けるタイミングを確保できない方もいらっしゃいます。
できるだけ通院が困難になる前に、痛みなどの症状が無くても安定期にお口の中をチェックしにぜひ歯科医院へ足を運んでください。
妊娠初期
4ヶ月(15週)まで
妊娠4〜8週は特に慎重に治療に取り組みます。
12週まではできるだけ、診査・治療計画と歯みがき(ブラッシング)指導まででとどめるようにしています。
急性症状(歯の痛みや歯茎の腫れなど)があれば応急処置は行いますが、適切な治療は安定期に入ってから行うようにしております。
妊娠中期
5〜7ヶ月(16〜27週)
妊娠中期は安定期とも言われ、胎児は胎盤により安定するため、通常の歯科治療、レントゲン撮影や投薬も可能です。
治療も、胎児や母体への影響を考慮し、比較的安定しているこの時期に行います。
妊娠後期
8ヶ月(28週)以降
早産の危険などを回避するため、妊娠後期では応急的な処置にとどめておきます。
また、仰向けで治療を受けるのも大変な時期となりますので、治療が必要な場合にも、出産後に改めて治療を再開します。
よくあるご質問
Qレントゲン撮影による赤ちゃんへの影響が心配なのですが?
A
歯科のレントゲン撮影はお口を焦点に行っています。お腹から離れているのと、レントゲン自体の被ばく線量も少ないため、お母さまのお身体や赤ちゃんへの影響は少ないと考えられています。
また撮影時には必ず、防護用エプロンの着用でX線を遮断するため、お腹の赤ちゃんへの影響はほぼ心配ありません。
Q処方された薬を飲んでも大丈夫ですか?
A
妊婦さんに処方する薬品は安全性が高いと認められているものなので、ご安心ください。
基本的に妊娠中は出来るだけ薬の処方をお控えしますが、妊娠の時期・状態・体質等に合わせ、一番安全だと思われる薬を選んで処方します。
Q治療時の麻酔は赤ちゃんへの影響を及ぼしませんか?
A
歯科治療で行う麻酔は局所麻酔という部分的なものになります。通常量の使用では母子ともに心配するような影響はありません。
麻酔を使用せず、痛みを我慢することのストレスの方が問題になることもありますので、痛みを感じる場合は遠慮なくお伝えください。
Q授乳中の母乳への影響はありませんか?
A
レントゲン撮影、麻酔治療など、通常の歯科治療で母体や母乳への影響はほとんどありません。
どうしても心配な場合は、麻酔後や服薬後に5時間ほどお時間をあけて、体外へ薬が排出されてから授乳することをお勧めします。